2022年08月18日
22.8上高地レポ 2

上高地区域に入り、バスの中で、さかんにアナウンスが流れます。私たちのように軽いハイキングの人達は、大正池バス停で下車し遊歩道を歩き河童橋へ向かい、バスターミナルで始発のバスに乗り帰ってくるのがオススメだと。
混雑すると始発でないとバスに乗れない場合があります。
写真のコースでゆっくり歩いて1時間から1時間半です。

途中の田代池
めっちゃ水冷たい。

河童橋を過ぎもう少し行くと明神池というのがあるそうです。大正池→河童橋→明神池でバスターミナルに戻ってきて約3時間みたいです。そっちまで行ってもよかったかもしれません。
でも今回は午前中のうちに上高地を出てくる予定だったので、次の楽しみに

11:30頃のバスで11:00過ぎにターミナルに着きポールゲット!
その後も続々並び、9割埋まりました。
大正池バス停では補助席に座る方もいて、ほぼ満席でしたが、この時間では乗れないって方はいませんでした。

河童橋近くのアップルパイ屋さん。
旅館のチェックインが13:00だったのでダラダラと過ごしながら行きました。
2022年08月18日
22.8 上高地ハイキングレポ


22.8 お盆休みに恒例の避暑旅行へ。
前回は乗鞍でしたが、今回は念願の上高地へ。
混雑を避けて楽しむことが出来たので、記録に残します
(東海地方が台風だったため、結局そんなに混雑してなかったかも?)
2:30に富士宮の実家を出発。
今回は中部横断自動車道が全面開通していたため、迷わずそちらへ。
片側一車線だけど、深夜だから空き空き。というか全然車いません。
双葉ジャンクションにて、中央道に合流。
八ヶ岳サービスエリアにて、休憩、4:00頃。
その後長野道を経て、6:00ちょっと前に無事に沢渡駐車場到着。

今回は妹家族と合流だったので、
どこの駐車場に集合かも細かく決めておきました。
※始発である上高地バスターミナルから乗るとバスを見送らなくて済む
※上高地バスターミナルに1番近い駐車場は
沢渡第三駐車場 上段 第三駐車場は500台弱の収容広さなので、遠くに停めるとちょっと歩きます。
※お盆の土曜日。6:00で第三駐車場はざっと見て8割くらい埋まってましたが、バスターミナルに続く地下道?の近くに停められて、楽でした。

6:30発の予定が6:20に出発してくれました。上高地バスターミナルからの乗車率は7割。その後各駐車場のバス停により、ほぼ満席になりましたが、補助席は使わなかったのでまだ余力ありです。
これが9:00 10:00となるとバスに乗れずに見送ったりがあるようです。それを避けたかったので早朝大正解でした。

早朝の醍醐味 靄がかかった幻想的な景色が見れました。水面もまるで鏡のよう。
続く
2019年01月25日
倉見山~杓子山(山梨県)H30・1/20 メンバー4名
松尾久子山紀行 倉見山~杓子山(山梨県)H30・1/20 メンバー4名
三つ峠駅の南に頓挫する倉見山。以前からここから杓子山まで縦走したいと思っていた。
思いが叶い昨年、山で知り合ったミーさんと大さん、そして山友のなべさん4人で出かけた。
大さんの車を杓子山側へ止め、もう一台で三つ峠側へ行き、厄神社から登った。今日は暖かく30分程登って汗をかく前に着込んだ服を脱いだ。
2時間で倉見山頂上へ着いた。
富士山には雲がかかっていた。ここから杓子山まで後3時間。先には幾つもの山が連なっている。途中からは登山道は破線で書かれていて、少し心配しながら先に進んだ。
ガク~ンと急降下にした。目の前にまた高く山がそびえる。岩を這いつくばい、痩せ尾根を越え注意深く,道を間違わない様に息を切らして登った。
また、急降下。4つの厳しいアップ、ダウンを繰り返した。遅れて来るなべさんを気遣いながら来たのだが、もう、最後の100mの登りは、キツクてフラフラで後ろを振り返る余裕がなかった。やっと杓子山に辿り着いた。
フ~!360°の大展望。眼下の山中湖が光っていた。風を避け枯れ草の上でいつもの昼宴会。今日は奮発してすき焼きだ。
牛肉とたっぷりの野菜、焼き豆腐。最後はうどん。美味しかった。それからまた、塩ラーメンにおにぎりと餅を入れてゴタゴタ煮、またまたうまい。
ビールに私はホットワイン。美味しくて、おいしくて幸せ。たっぷり食べてほどほどに呑んで、下山した。
今日はなかなかのコースで満足度100.いつもの和泉の湯に浸かり、酷使した体を癒した。気持ちい~。by Hisako


三つ峠駅の南に頓挫する倉見山。以前からここから杓子山まで縦走したいと思っていた。
思いが叶い昨年、山で知り合ったミーさんと大さん、そして山友のなべさん4人で出かけた。
大さんの車を杓子山側へ止め、もう一台で三つ峠側へ行き、厄神社から登った。今日は暖かく30分程登って汗をかく前に着込んだ服を脱いだ。
2時間で倉見山頂上へ着いた。
富士山には雲がかかっていた。ここから杓子山まで後3時間。先には幾つもの山が連なっている。途中からは登山道は破線で書かれていて、少し心配しながら先に進んだ。
ガク~ンと急降下にした。目の前にまた高く山がそびえる。岩を這いつくばい、痩せ尾根を越え注意深く,道を間違わない様に息を切らして登った。
また、急降下。4つの厳しいアップ、ダウンを繰り返した。遅れて来るなべさんを気遣いながら来たのだが、もう、最後の100mの登りは、キツクてフラフラで後ろを振り返る余裕がなかった。やっと杓子山に辿り着いた。
フ~!360°の大展望。眼下の山中湖が光っていた。風を避け枯れ草の上でいつもの昼宴会。今日は奮発してすき焼きだ。
牛肉とたっぷりの野菜、焼き豆腐。最後はうどん。美味しかった。それからまた、塩ラーメンにおにぎりと餅を入れてゴタゴタ煮、またまたうまい。
ビールに私はホットワイン。美味しくて、おいしくて幸せ。たっぷり食べてほどほどに呑んで、下山した。
今日はなかなかのコースで満足度100.いつもの和泉の湯に浸かり、酷使した体を癒した。気持ちい~。by Hisako


2019年01月25日
ダイヤモンド富士
松尾久子山紀行 ダイアモンド富士 竜ヶ岳(1485m)H30 12/30 メンバー5名
冬至から1月2日頃まで、本栖湖の竜ヶ岳山頂からダイアモンド富士が見られる。
今日は、孫の2年生のまみも連れて登った。本栖湖の駐車場を早朝の4時15分に出発し、頂上には6時45分に着いた。
まだ、真っ暗闇でヘッドランプを点けての登山だ。まみがいるのでゆっくりと歩いたが、よく頑張って歩いてくれた。
「まみ、北斗七星がきれいだよ。」
「わっ!きれい!」
3分の1位歩いて、休憩し着込んだ服を少し脱いで、水分補給をした。
暗闇に見える富士山は雲一つない。登るにつれ辺りがしらじらと赤くなり、明るくなって来た。青木ヶ原の樹海、遠くの夜景、
お~、なんて、雄大な景色か!
「少し休んで~、ふらふらだよう~」と真美。あと40分位の所で休憩して、みかんと暖かいお茶を飲み、今度は、服を着込んだ。まみがよく歩いてくれたので
予定より30分早く着いた。テントを張り日の出まで1時間待った。極寒だった。テントの中で鍋をしていたが、まみもみんなも寒い、寒いと震え上がっていた。
7時42分、富士山のテッペンから太陽が・・ピカッー・・心から熱い物がこみ上げて、目が潤んだ。この感激はなんだ~・・・。日本一の富士山、暖かいおてんと様。かわいい孫と一緒に見れたダイアモンド富士。神様、幸せをありがとう。 By Hisako

のぼる時は、とても寒かったけど、下りるときは、暖かかったです。とても疲れました。まみ


冬至から1月2日頃まで、本栖湖の竜ヶ岳山頂からダイアモンド富士が見られる。
今日は、孫の2年生のまみも連れて登った。本栖湖の駐車場を早朝の4時15分に出発し、頂上には6時45分に着いた。
まだ、真っ暗闇でヘッドランプを点けての登山だ。まみがいるのでゆっくりと歩いたが、よく頑張って歩いてくれた。
「まみ、北斗七星がきれいだよ。」
「わっ!きれい!」
3分の1位歩いて、休憩し着込んだ服を少し脱いで、水分補給をした。
暗闇に見える富士山は雲一つない。登るにつれ辺りがしらじらと赤くなり、明るくなって来た。青木ヶ原の樹海、遠くの夜景、
お~、なんて、雄大な景色か!
「少し休んで~、ふらふらだよう~」と真美。あと40分位の所で休憩して、みかんと暖かいお茶を飲み、今度は、服を着込んだ。まみがよく歩いてくれたので
予定より30分早く着いた。テントを張り日の出まで1時間待った。極寒だった。テントの中で鍋をしていたが、まみもみんなも寒い、寒いと震え上がっていた。
7時42分、富士山のテッペンから太陽が・・ピカッー・・心から熱い物がこみ上げて、目が潤んだ。この感激はなんだ~・・・。日本一の富士山、暖かいおてんと様。かわいい孫と一緒に見れたダイアモンド富士。神様、幸せをありがとう。 By Hisako

のぼる時は、とても寒かったけど、下りるときは、暖かかったです。とても疲れました。まみ


2019年01月03日
松尾久子山紀行 浅間山 H30・12/24
松尾久子山紀行 浅間山 H30・12/24 孫、小2女子マァラとアリィラ(仮名)5歳男子リョウ(仮名)、私
電車とバスを乗り継ぎ静岡の鯨ヶ池を11時に出た。
日は孫3人を連れて浅間神社まで4時間半を予定して歩いてみた。あまり山は歩きたくないようだが、おだてて連れて来た。
歩きの初めは、チキンの歩き食いで嬉しそうにして、リョウは先頭を悠々と歩いて行く。
マァラとアリィラはペラペラとおしゃべりしながら歩いていた。
山道に入り道は細く木の根っこがあり、滑りやすい坂で大丈夫かなと思っていたが、そんな道に慣れてくるとだんだんとうまく歩けるようになって来た。
それでも後どの位?と聞くので、後10倍歩かなくちゃ着かない。まだまだだよ!
山の神社に着いた。みかんとおやつのお菓子を食べていっぷくした。また、歩き始めて、アリィラがお腹が空いたと言うので、林道の広い所で昼食。お湯を沸かし、餅とラーメンとアルファマイをいれてゴチャゴチャ雑炊を作った。
今日の登場人物のトレランの美人のお姉さんが現れた。気さくに声をかけてくれて、子供達は大喜びで一緒に雑炊を食べ、リョウと走りを競争したりとすっかり人気者だった。さよならをして立ち去る姿がカッコよかったのか、孫達はそれからスタスタ歩き、私が少し遅れ気味になった。あまり先に行かないで~。浅間神社の長い急階段を下りてやっと3時に着いた。4時間を歩き通した。バスに乗り電車に乗り、家に5時半に到着した。よく頑張ったね。今日はぐっすりと寝るでしょう!
電車とバスを乗り継ぎ静岡の鯨ヶ池を11時に出た。
日は孫3人を連れて浅間神社まで4時間半を予定して歩いてみた。あまり山は歩きたくないようだが、おだてて連れて来た。
歩きの初めは、チキンの歩き食いで嬉しそうにして、リョウは先頭を悠々と歩いて行く。
マァラとアリィラはペラペラとおしゃべりしながら歩いていた。
山道に入り道は細く木の根っこがあり、滑りやすい坂で大丈夫かなと思っていたが、そんな道に慣れてくるとだんだんとうまく歩けるようになって来た。
それでも後どの位?と聞くので、後10倍歩かなくちゃ着かない。まだまだだよ!
山の神社に着いた。みかんとおやつのお菓子を食べていっぷくした。また、歩き始めて、アリィラがお腹が空いたと言うので、林道の広い所で昼食。お湯を沸かし、餅とラーメンとアルファマイをいれてゴチャゴチャ雑炊を作った。
今日の登場人物のトレランの美人のお姉さんが現れた。気さくに声をかけてくれて、子供達は大喜びで一緒に雑炊を食べ、リョウと走りを競争したりとすっかり人気者だった。さよならをして立ち去る姿がカッコよかったのか、孫達はそれからスタスタ歩き、私が少し遅れ気味になった。あまり先に行かないで~。浅間神社の長い急階段を下りてやっと3時に着いた。4時間を歩き通した。バスに乗り電車に乗り、家に5時半に到着した。よく頑張ったね。今日はぐっすりと寝るでしょう!