2022年08月18日
22.8上高地レポ 2

上高地区域に入り、バスの中で、さかんにアナウンスが流れます。私たちのように軽いハイキングの人達は、大正池バス停で下車し遊歩道を歩き河童橋へ向かい、バスターミナルで始発のバスに乗り帰ってくるのがオススメだと。
混雑すると始発でないとバスに乗れない場合があります。
写真のコースでゆっくり歩いて1時間から1時間半です。

途中の田代池
めっちゃ水冷たい。

河童橋を過ぎもう少し行くと明神池というのがあるそうです。大正池→河童橋→明神池でバスターミナルに戻ってきて約3時間みたいです。そっちまで行ってもよかったかもしれません。
でも今回は午前中のうちに上高地を出てくる予定だったので、次の楽しみに

11:30頃のバスで11:00過ぎにターミナルに着きポールゲット!
その後も続々並び、9割埋まりました。
大正池バス停では補助席に座る方もいて、ほぼ満席でしたが、この時間では乗れないって方はいませんでした。

河童橋近くのアップルパイ屋さん。
旅館のチェックインが13:00だったのでダラダラと過ごしながら行きました。
2022年08月18日
22.8 上高地ハイキングレポ


22.8 お盆休みに恒例の避暑旅行へ。
前回は乗鞍でしたが、今回は念願の上高地へ。
混雑を避けて楽しむことが出来たので、記録に残します
(東海地方が台風だったため、結局そんなに混雑してなかったかも?)
2:30に富士宮の実家を出発。
今回は中部横断自動車道が全面開通していたため、迷わずそちらへ。
片側一車線だけど、深夜だから空き空き。というか全然車いません。
双葉ジャンクションにて、中央道に合流。
八ヶ岳サービスエリアにて、休憩、4:00頃。
その後長野道を経て、6:00ちょっと前に無事に沢渡駐車場到着。

今回は妹家族と合流だったので、
どこの駐車場に集合かも細かく決めておきました。
※始発である上高地バスターミナルから乗るとバスを見送らなくて済む
※上高地バスターミナルに1番近い駐車場は
沢渡第三駐車場 上段 第三駐車場は500台弱の収容広さなので、遠くに停めるとちょっと歩きます。
※お盆の土曜日。6:00で第三駐車場はざっと見て8割くらい埋まってましたが、バスターミナルに続く地下道?の近くに停められて、楽でした。

6:30発の予定が6:20に出発してくれました。上高地バスターミナルからの乗車率は7割。その後各駐車場のバス停により、ほぼ満席になりましたが、補助席は使わなかったのでまだ余力ありです。
これが9:00 10:00となるとバスに乗れずに見送ったりがあるようです。それを避けたかったので早朝大正解でした。

早朝の醍醐味 靄がかかった幻想的な景色が見れました。水面もまるで鏡のよう。
続く